MENU

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月

カテゴリー

  • Dio110
  • クラスチェンジ
  • その他
  • ツール
  • バイク
  • レブル250
  • レブル500
  • 四輪
  • 大型二輪教習
  • 未分類
  • 競馬予想

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

レブル250あらためレブル500で枯野を走る

孤老がバイクその他の趣味について語ります

グリップヒーター、取り付け!!

2022年1月2日

三が日は、走り初めに出掛けるでもなく、大人しく過ごしております。 バレると身内から強烈なストップが入るのが必至なので、バイクに乗っていることは、血縁関係には内緒にしています。さすがに正月はファミリーイベントなどあって、ソ…

冬季の山レブル

2021年12月19日

確実に寒くなってきました。 先週土曜日は、オイル交換の後、相模湖まで往復、日曜日は那須塩原の山中を駆け回ったのですが、昨日の土曜日は、出発が遅かったこともあって、近いところで、奥多摩周遊道路を目指しました。圏央道・あきる…

レブル500からCB650R?

2021年12月14日

11月下旬、12月上旬と、冷やかしで資格試験を受けるなりして、山レブルする時間的な余裕がありませんでした。その間に、季節は秋から冬に移行、山レブルの季節は終わり、冬レブルの時期となりました。 で、土曜日は午後から夢店にオ…

冬季装備(インナー)

2021年11月23日

土曜日は所用があってレブルミーティングに参加できませんでした。その鬱憤をはらすべく、日曜日は冬用ウエアを試すため、日光から国道121号を北上して南会津に進出してきました。 これまでコミネのジャケットの下は、ユニクロで固め…

冬季装備(ハンドルカバー)

2021年11月15日

去年、大型二輪の免許を受けたのが11月9日、翌月頭にレブル500への乗り換えを決めたので、12月から下取りに出すレブル250には乗りませんでした。なので、去年は、厳冬期への備えはせず終いでした。 この冬は12~2月の一番…

那須塩原を偵察走行

2021年11月14日

ロンツー先として会津方面を考えているのと、山レブル用に冬季装備を整え始めたので、テストかたがた、お天気に恵まれた昨日の土曜日、都心部の渋滞をかきわけて、ハンターマウンテン塩原につながるもみじラインを走ってきました。 詳細…

デイトナ社のハイビジミラー・パラレル

2021年11月1日

【お詫びと訂正】 10月17日記事「デイトナ社のハイビジミラー・パラレル」にて、 「また、ミラーハウジングをロッドに固定すると、その後は時計のように回転するだけで、例えば鏡面を上に向けたり下に向けたり、あるいは右に向けた…

立ちごけから耐熱塗装へ(その9、最終回)

2021年10月31日

土曜日は、午前中に四輪を車検に出した後、レブル500を駆って奥多摩周遊道路に進出しました。 圏央道・あきる野ICで降りて、五日市街道から檜原街道を進んで奥多摩周遊道路に入り、抜けた後は、時間が遅くなければ、大菩薩ラインか…

立ちごけから耐熱塗装へ(その8)

2021年10月26日

常温乾燥した後、サンドペーパーで塗装が厚くなってしまった部分を少し削りました。生乾きだからなのか、あまり平たくはなりませんでした。 それでヒートガンによる焼き入れに踏み切りました。 最終的には、アイドリングで焼き入れする…

立ちごけから耐熱塗装へ(その7)

2021年10月25日

一昼夜あけて、常温乾燥により表面が生乾きになってきたところ、状態を確かめました。 こんな具合に、余った塗料が垂れて、ダマ?になったところが幾つかあります。一番右の写真の膨らんだところは、尾部の留め具みたいなパーツで、そも…

  • <
  • 1
  • …
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • …
  • 22
  • >

最近の投稿

  • 老犬を看取った直後の山レブル

  • ネオ一眼:パナソニック「DC-FZ85D」レビュー

  • ニュータイヤで雁坂みち・彩甲斐街道を走る

  • 間もなく二度目のタイヤ交換

  • レブルよ、あれが日本海だ!その2

最近のコメント

  • AliExpressで返品に失敗 に blogmaster より
  • AliExpressで返品に失敗 に maru より
  • レブル250/500、身体への負担(特にお尻の痛み) に blogmaster より
  • レブル250/500、身体への負担(特にお尻の痛み) に 古栃康彦 より
  • レブル250、シート交換(取付編) に blogmaster より

©Copyright2025 レブル250あらためレブル500で枯野を走る.All Rights Reserved.