技能教習(第6週、その2)
第2段階の第6限の課題は「高度なバランス走行」とのことで、2種類の練習コースを何周かした後、①通常とパイロンの間隔を違えたスラロームの走行、②2×3メートル四方のゴム板の上でバイクを静止状態にしてバランスを取る、の2つを…
第2段階の第6限の課題は「高度なバランス走行」とのことで、2種類の練習コースを何周かした後、①通常とパイロンの間隔を違えたスラロームの走行、②2×3メートル四方のゴム板の上でバイクを静止状態にしてバランスを取る、の2つを…
2段階5限目は「セット」。説明はありませんでしたが、おそらく、シミュレーター教習とケーススタディ教習が「セット」になっているという意味でしょう。大型二輪以外の二輪教習は、その2つが別々なので、大型二輪では、敢えて「セット…
夏の間、ソロツーしていて気づいたのですが、バイカーの先輩方、サービスエリアに着いてヘルメットを脱ぐやいなや、ほぼ皆さんが、すかさず野球帽を着用される。 ちなみにアポロキャップというのは、「NASAが採用していた前部がフラ…
※第4週は、第1段階と第2段階の間にあって、予約が取れませんでした。なので、「第3週」の次が「第5週」になっています。 (第7限) 第2段階の2コマ目。卒業検定を想定するコース(2種類)について、法規走行を続けるのが第2…
今回の赤城山行き、もう1つの防寒グッズとして、ステンレスボトルを買って、途中、上里サービスエリアのスタバでドリップコーヒーを補充して持っていきました。 最初は、スタバオフィシャルのステンレスボトルを考えたのですが、以前、…
この日曜日も赤城山方面に進出しました。 群馬の山々は、他より険しいのか、よくある下道のワインディングにもアップダウンがついていて、バイクを運転していて楽しい。同時に、250ccでパワーに劣るレブル250の「低速の上り坂に…
大型二輪教習。 普通の申し込みだと、「手持ち予約最大4時限、1週間先までの予約が可能」なんですが、それでは予約がスムースに取れる筈がなく、割増料金を払って「窓口で卒業まで一括予約、2ヵ月先までの予約が可能」というオプショ…
日曜日に、群馬県赤城山まで秋冬ウエアの試用に出掛けてきました。 春夏ウエアがどう変わったかというと、 (春夏ジャケット)KOMINE プロテクトフルメッシュパーカ(春夏グローブ)ゴールドウイン リアルライドプロテクション…
レブル250で遠出するようになったある日、自分がアクションカメラを持っていることを思い出しました。 もちろん、GoProのような高級品ではなく、中華製のGoProもどき。AliExpressやBanggood、Gearb…
土曜日は雨。日曜日も朝は霧雨でしたが、雨脚も次第に弱まるとの予報があり、また、大型二輪教習のために「バイク感」を維持すべきと考えられたので、日課のランニングを済ませた後、遠出しました。 少し前にポチった秋冬ジャケットは1…
最近のコメント